年末に大掃除をする意味やメリットを教えます!

 

 毎年恒例の大掃除。ですが、年末が近づくと、どうも気が重くて掃除が進まない・・なんていうことはありませんか?時間も労力も使うし、なぜ、何かと忙しい時期の年末に大掛かりな掃除をするのでしょうか?ただでさえ腰の重い家事である掃除。その掃除よりも大掛かりで念入りにする大掃除の意味やメリットをご紹介します。一年間の家の汚れをすっきりと落として気持ちよく新年を迎えましょう。

年末に大掃除をする意味があるのか?

・そもそもは大掃除は神棚や仏壇を掃除して新年を迎える習慣から

  大掃除のルーツは、煤(すす)を払うというところからきています。昔の家には囲炉裏やかまどがあり、家の中がすすだらけになってしまうので、すすを払うということが掃除をすることを指していました。そして、『払う』という言葉には、清めるという意味も含まれていま す。
そもそも、日本で大掃除という風習が生まれたのは、平安時代以降の宮中であると言われています。大掃除には1000年以上の歴史があるということになります。
一年のすすを払い、お正月の神様「歳神様(としがみさま)」を迎えるための準備をするという、12月の宮中では欠かせない行事だったようです。この歳神様は、お正月にやってきて、その年をお守りしてくれ、実りと幸せをもたらしてくれる神様だと言われています。
一方、農村では単なる掃除というだけではなく、新年の安泰と五穀豊穣を祈る、宗教的な意味合いも強かったそうです。 これらのことから、本来は宗教的な意味合いも含まれていて、神棚や仏壇を掃除して気持ちよく新年を迎える、ということが習慣になっていったと言えるでしょう。

・大掃除に時期は関係ない

 大掃除の由来となった『煤払い』は、かつては12月13日に行われていました。これは、12月13日が「事始め」といって正月の準備を始める日に当たることからきています。この日は、婚礼以外は大吉とされる日だったため、江戸城で煤払いを行うようになり、それが一般にも広がったとされています。
とは言え、12月13日に大掃除を済ませてしまうと、年末までにまた部屋が汚れてしまうのも困りもの・・。現代では、世の中はみなさん忙しい人が多いので、限られた時間や日数の中で計画をたてて大掃除を行うといいでしょう。一般的には12月28日、29日ごろに行われることが多いようです。ですが、どこもかしこも徹底的に掃除をしていたら、何日あっても足りません!大掃除の時期よりも、効率よく、満足のいく結果を得ることが大切なのです。

毎年年末に大掃除をするから意味がある

・大掃除は時間がかかるので普段はなかなかできない

 やる気があってもなかなか手が付けられない・・、また作業が思ったように捗らない・・、という方は多いと思います。大掃除で一番時間がかかるのが、キッチンです。キッチンは、油汚れや水垢など、汚れの種類が複数存在し、掃除に時間がかかってしまう傾向があるようです。次に、時間がかかるのが、窓・網戸です。これらの汚れの主な原因は、排気ガスや風で飛んできた土や砂、花粉です。掃除をすると、ピカピカの窓から差し込む光で部屋の中も明るくなり、大掃除の効果を実感できるでしょう。   
大掃除は慌ててやっても効果はありません。年末には長いお休みの方も多いので、1日で全部終わらせようと思わずに、少し時間を多めにとり、計画的に掃除してみてはいかがでしょうか。

・年末に大掃除をすると決めていれば普段の掃除の仕方が変わる

 何かと慌ただしい年末に行う、恒例行事の大掃除。新年を迎える前に終わらせるために、事前に計画を立てることが大切です。年末は思っている以上に、色々と予定や行事が入るので、大掃除がなかなか進まないことがよくあります。年末に大掃除をすると決めていれば、逆算して普段の掃除の仕方も変わってきます。
例えば、とても掃除にとても時間のかかるキッチンシンク。日ごろの掃除を怠ることで、汚れがこびりつき、頑固な汚れとなり落とすのに苦労してしまいます。毎年の大掃除を楽にするためには、毎日の掃除がとても大切となってきます。毎日掃除をするためには、習慣づけをすることが一番です。例えば、「夕飯を食べた後の食器洗い後にシンク掃除をする」と具体化させ、毎日同じ時間に行うようにすることで習慣づけをしていきましょう。

年末に大掃除をするメリット

・新年をきれいな状態でスタートできる

 普段から掃除をあまりすることがないという人や、汚れやすい場所だけ定期的に掃除をするという人でも、大掃除だけはしっかりと行って新年を綺麗な状態でスタートしたいと思っているのではないでしょうか?今年一年間、お疲れさまという気持ちを込めて、大掃除をしてみましょう。そう考えれば、丁寧に掃除を行うことができるし、新年を気持ちよく迎えることができるはずです。
要らないものを捨てて、無心で部屋を片付けていくと、部屋だけでなく心もすっきりしていきます。 そして、なんと言っても綺麗な部屋にいると、知らず知らずのうちに「綺麗な部屋を維持しよう」という心理が働くものです。片付いている部屋では、自分も家族も使ったものはすぐに片づけてしまうなど、自然と部屋を散らかさないように気を付けるようになります。 大掃除をして気持ちよくタートした新年、今年こそは綺麗な状態をキープしていきましょう。

・普段しない所を掃除することで破損や不具合を確認できる

 年末の大掃除は、普段なかなか掃除できない所を重点的に綺麗にできる数少ないチャンスです。換気扇のフィルターを外したり、大きな家具を動かしたりと、普段あまり見ない場所を確認する機会が増えます。
そこで、大掃除の時には、ついでに我が家の点検をしてみましょう。普段の生活で見えにくいところには、不具合が潜んでいるかもしれません。最初は小さな不具合でも、気づかない間に危険な状態になっていることもあります。
点検しておきたい部位をご紹介します。

①窓回り・・サッシや網戸のがたつき、網戸の破れ、サッシのカギの緩み
②室内 ・・タンス裏のコンセント、畳の裏カビの有無、壁のシミの有無、照明器具やエアコンの不具合
③水回り・・キッチンやトイレの換気扇に異音、浴室や洗面の排水に不具合、給湯設備に問題はないか
④外回り・・外壁のヒビの有無、コーキングの劣化、雨どいがずれていないか、地面や基礎が濡れていないか

・普段の掃除が楽になる

 たくさんある家事の中でも、掃除は毎日のことなのでできるだけ簡単に済ませてしまいたいと思っている人も多いはず。 ですが、綺麗な部屋を常にキープするためには、毎日少しずつ掃除をすることが大切です。「毎日掃除をするなんて無理!」「掃除したいけれど、忙しくて毎日はできない」という方も多いと思います。そういった場合には、ぜひ年末に家の中の大掃除をしましょう。すると、どこに汚れが溜まりやすいか、要らないものが溜まっていないか、ということが分かるようになります。そうすることで、普段の掃除が「予防掃除」となり、楽になってきます。毎日少しずつでも掃除しておけば、しつこい汚れが蓄積することもなくなります。そのため、年末の大掃除をする手間も省けます。

まとめ

 40~50年間までは、年末の大掃除はか家族総出で行うのが一般的でした。しかし、大人も子供も忙しくなった現代では、そうもいかないことも多いですよね。「普段からこまめに掃除していれば、年末に特に大掃除の必要はない」とい意見もあると思います。
とは言え、年末の大掃除は、その由来が示すように、新しい年を清々しい気持ちで迎えるためには必要な風習です。ほかの季節に行う掃除とは別の意味合いがあると言っても過言ではありません。どんなに忙しくても、神棚や仏壇、それがない場合は玄関やトイレだけは掃除するといったように、『清める』といった意識で掃除をして、気持ちよく新年を迎えるようにしましょう。